OB・OG&現役会を行いました。みんなの元気な姿を嬉しく思いました。次回は、2020年2月(予定)です。また、楽しい時間をご一緒しましょう。
投稿者: chiaki
2019年7月24日
BMC Public Health に「Gender differences in physical activity and sedentary behavior of Japanese primary school children during school cleaning time, morning recess and lunch recess」が掲載されました。
WHOをはじめ諸外国では、児童は一日あたり60分以上の中高強度の身体活動を行う事が推奨されています。 そこで、ゼミ生等と日本の小学校での掃除時間、中休みそして昼休みに、子ども達がどの程度、中高強度活動を行っているのか検討しました。3つの時間帯を合わせても所要時間は、男子で一日当たり約15分、女子で約11分でした。
2019年7月15日
「リズム水泳時のエネルギー消費量」が、トレーニング科学に掲載されることになりました。
アーティスティックスイミング(旧名称: シンクロナイズドスイミング)の基本泳法でもある、リズム水泳のメッツ値を検討しました。第18回世界水泳選手権大会、 アーティスティックスイミングの日本代表選手の皆さん、頑張って下さい!
2019年7月15日
2019年度のゼミ生達の教育実習も無事に終了しました。お世話になりました皆様ありがとうございました。ゼミとは異なる表情で、真剣に生徒の皆さんと向き合っている姿に会えるこの季節、毎年楽しみです。
2019年6月14日
東京家政学院大学にて、運動生理学の特別授業を行いました。アスリートを対象とした栄養指導に関するご質問などを頂きました。全履修者が起立し「ごきげんよう」から始まり、「ごきげんよう」で終わる講義は新鮮でした。
2019年6月11日
町田市内の幼稚園にて、法政大学と東京家政学院大学の皆さんと共に 幼児期運動指針に掲載された測定項目に従った体力測定を行いました。
2019年6月4日
2019 International Society of Behavioral Nutrition and Physical Activity(Prague,Czech Republic)にて、 共同研究の学会発表が行われました。
2019年4月30日
26th European Congress on Obesity (Glasgow, UK)にて、学会発表を行いました。
2019年4月19日
卒業生たちと取り組んだ、「幼児の就学前施設内における外遊び,室内遊びおよび運動指導時の身体活動量」が、体力科学 68巻3号に掲載されることになりました。
この研究に取り組んだ卒論生の元男子学生は、現在、保育士として活躍中です。
2019年4月17日
2019年度ゼミ生たちとの授業がはじまりました。